ギャルソン【57】

トミ

2015年09月25日 23:37



ギャルソン(ウェイター)見習いからスタートした東京銀座のフランス菓子店修業。


メニューも仕事にもフランス語。


英語も英検4級レベルなのにフランス語!?

でも仕事となれば覚えるしか有りません。

いや、毎日使っていると覚えてしまうものでした。


パティスリーレカンで働きながら感じたんですが、、

フランス菓子やフランス料理を学ぶ上でフランス語は自然に使うようになるんですね。
スペイン料理を学ぶとスペイン語を覚え、イタリア料理ならイタリア語。関西に住んだら関西弁。東京で働き出すと標準語を使い出すように、その環境にいれば必然的に覚えてしまうのが言葉なのかも知れません。。


ギャルソンをはじめた当初、

お客様からオーダーを取る時、

伝票を書く時、オーダーをフランス語で伝える時、

私がまごまごしていると、、一緒に働いているアルバイトの女性たちが直ぐに教えてくれるんですよね。

バイトの女性たちは有名女子大の学生や客室乗務員をめざす人など、、フランス語が堪能でした。銀座の高級フランス菓子店はアルバイトにも厳格な採用規準があったようでした。


教えてくれるのは有り難いですが、こっちは社員。バイトの女性たちに教えてもらってばかりも情けないなと、何度も書いて覚えました。


二十代の頃のレシピノートにはメニュを書いて覚えた形跡が…。


ギャルソンのスタッフ達は、ほとんどか1年前に入社した厨房希望の社員でした。もう2年もギャルソンをやってて、厨房に入れるのを今か今かと待ってる人がいたり、、。皆私と同世代の二十歳前後でした。

フランス菓子の一流店には、全国からスタッフが集まり若いギャルソンが10〜20人程、販売専門の黒服スタッフが10名程。アルバイトの女性達は把握できない程登録されてました。
上層部はマネージャーが1人、サブマネージャーが2人。鬼のように怖いMシェフが全ての権限を持っていて、マネージャーとサブマネージャーが補佐する形のようでした。


『1週間後には新入社員が10人位入ってくるよ。君は彼らより早いからラッキーだったなぁ〜』ホールの黒服スタッフの石井さんから聞かされました。


厨房には20人程のパテェシエがいるようですが、私にはまだ踏み込めない雲の上の世界でした。。





関連記事