2016年01月06日

ガレット・デ・ロワ【71】



1月6日のエピファニーの頃に食べられるガレット・デ・ロワ。


このガレット・デ・ロワを販売する頃になると、

東京のパティスリー ドレカンで、

菓子職人としての修業時代を思い出します。。

ガレット・デ・ロワ【71】

と言うのも、レカンの富士見台のラボ(工房)での配属先が、ガレット・デ・ロワやミルフィーユに使うフィユタージュ(折りパイ生地)やpâtes(パート)を仕込んだり伸ばしたりする部署でした。

毎年ガレット・デ・ロワを焼く時に漂うバターとフィユタージュのキャラメリゼされた時の香り…。

手作りフィユタージュの香りと既製品フィユタージュの香りは違うんですよね。。

ガレット・デ・ロワ【71】

レカンではフィユタージュも全部自分達で、pâtesのスタッフが仕込んでました。

パイを折る楽しさと難しさを知ったのをガレット・デ・ロワの香りと共に、今でも思い出します。

シェトミタカでも既製品のパイだけは使わない様にしています。冷凍パイシートも美味しいんでしょうが、、今はパイを折る店も少なくなったそうですか…。

フィユタージュを自家製で作れないと、敢えて販売しませんね。小さな個人店だから、そんな事言えるんでしょうね。。

何を大事にするかは人それぞれですが、見た目の飾りや仕上げの華やかさより、菓子の骨格の生地、pâtesを大事にするのがレカンで学んだ仕事でした。




同じカテゴリー(⑧フランス菓子(修業)編)の記事画像
石の上にも三年【77】
ポワソン ダブリル
ひな祭り【74】
菓子の土台 パート Pâtes【72】
クレーム パテシェール【70】
同じカテゴリー(⑧フランス菓子(修業)編)の記事
 調理部ペストリー【79】 (2016-08-07 22:40)
 4次面接【78】 (2016-07-18 01:55)
 石の上にも三年【77】 (2016-07-07 01:44)
 同じ釜の飯を食べた仲間達【76】 (2016-05-24 00:56)
 根岸線 桜木町【75】 (2016-05-12 23:23)
 ポワソン ダブリル (2016-04-01 22:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。